HOME > German Rock

Phallus Dei

Amon Duul II

Phallus Dei 

本作の持つ歴史的意義は計り知れぬものがあるが、パスして印象批評しよう。東方指向のメロディーを織り混ぜたブ厚い音群とヘヴィーなリズム、それが渾然となって迫る。この「渾然」が彼等の個性になっており、一種の神々しさを生んでいる…分かるかなあ?

続きを読む "Phallus Dei"

by mignonne : 14:47

Flammende Herzen

Neu, La Dusserdorf, M Rother

Flammende Herzen 
Michael Rother

この街(デュッセルドルフ)の人脈中最もメロディアスな指向性を持つ人物。クラシックの素養を持ちポップスに親しんだ後初期KWに参加、音楽概念を根底から覆されるが、懲りずにNEU,HARMONIAと実験的な重要バンドに一通り顔を出し、その後発表した初ソロアルバムだ。実験的要素はほとんど無い。

続きを読む "Flammende Herzen"

by mignonne : 14:42

Musik Von Harmonia

Cluster, Harmonia

Musik Von Harmonia 
Harmonia

CLUSUTERの二人+NEUのM.ROTHERのトリオだが、実際には不参加のT.DINGER=NEUの指向性もいくらか感じられるみたい。ミニマルな流れの中に、徐々にあるいは頭から、有無を言わせぬ「押し」が現れるのはDAF等にも通じるドイツ特有の感覚だ。

続きを読む "Musik Von Harmonia"

by mignonne : 14:38

The Man-Machine

Kraftwerk

The Man-Machine 

「テクノのバイブル」なんだそうだ。「テクノポップ」なる語がどの範囲の音楽をさすのか、実はよく分からない私だが、本作以降のKWにはなるほど「これが王道」と思わせるものがある。

続きを読む "The Man-Machine"

by mignonne : 14:34

THE MIX

Kraftwerk

THE MIX 

KRAFTWERKの長年に渡る活動のうち、出世作「Autobahn」以降を総括するベスト盤で、全曲リミックス(実は殆ど再録)により音像がキラビヤカに統一されている。個性的な少数の音色・手が込んでいるのに単純に聞こえるリズムをひたすら提示し続け、機械的な印象を与えつつ楽天的にメロディアス。

続きを読む "THE MIX"

by mignonne : 14:28

Inventions For Electric Guitar

Ash Ra Tempel

Inventions For Electric Guitar 

実質的にGOTTSCHINGのソロ作。もともと初期ジャーマンには珍しくテクのあるギタリストだったが、ここではギター以外の楽器は一切用いず、様々な音色でシーケンサー的なフレーズを延々と弾き、それを重ねていって心地好いモアレ上の音響効果を生んでいる。

続きを読む "Inventions For Electric Guitar"

by mignonne : 14:22

Bury My Heart At Wounded Knee/GILA

German Rock

Bury My Heart At Wounded Knee 

メンバーは中期POPOL VUHの先駆けだ。前作の薬物臭さが一掃され、その神々しさだけが純粋に、重厚に、自然回帰的に拡大抽出された感覚を持つ。暴虐野蛮で卑劣な欧州白色人種に壊滅的打撃を受けるまで、アメリカは温厚で深い精神性を持つ先住民(インディアン)の平和な土地だった。本作は彼等の精神と闘いの軌跡に思いを馳せ、その再現を試みるもののようだ。FRICKEは珍しくメロトロンを使用。それにつややかなギター、PVとは異なる低音の女性Voが絡むあたり、失われた精神文化への哀惜と深い陶酔を感じさせる。
(ミニヨンvol.5 村本)

by mignonne : 20:58

Seligpreisung

Popol Vuh

Seligpreisung 

POPOL VUH3rdへのVEITの参加によりGILAは2ndで変化したが、そのGILA2ndへのFRICKEの参加でPV4thもまた変化している。DANIELの一聴それと分かる妙なドラムスが加わって、1曲目からロック的な展開に驚かされる。

続きを読む "Seligpreisung"

by mignonne : 20:24

Tangram

Tangerine Dream, Edgar Froese

Tangram 
ラジオでもしタンジェリンの音楽がかかたっとしても、誰かにとっては会話の下敷きでしかないわけだし、僕にとってはまだ十分実験的とは言えない。ラララ〜♪というのが好きな人たちのものさ。(コンラート・シュニッツラー

「僕は今のタンジェリンの音楽、そしてショウより、前の方がずうっと好きだったと言わなきゃならない。彼らは今、昔のようにオリジナルな音楽ではないことをやり始めたから。タンジェリン・ドリームがタンジェリン・ドリームをコピーしているなんて、おかしいと思わない? 彼らの初期のコンサートには全く肝をつぶしたよ。それは今までフランスで行われた電子音楽のコンサートの中で、最も素晴らしいもののひとつだった。14世紀に立てたれた大きなカテドラルで行われたんだけど、そこで五百人の人々は、まだ無名だったタンジェリン・ドリームのサウンドを聴いたんだ。全くファンタスティックだったよ。タンジェリン・ドリームは、音楽に大改革を起こしたと思うんだ。(ティム・ブレイク

続きを読む "Tangram"

by nara : 22:09

Pergamon

Tangerine Dream, Edgar Froese

Pergamon 
1980年1月31日、東ベルリン公民会館で行われた新生タンジェリン・ドリームの皮切り事始めライブ。死体同然だった当時のタンジェリンをみごと復活させ、第二の人生を歩ませることに尽力した“第三の男”、ヨハネス・シュメーリンクが正式にクレジットされたのもこの作品からである。

続きを読む "Pergamon"

by nara : 12:35

White Eagle

Tangerine Dream, Edgar Froese

White Eagle 
1982年発表。前作「Exit」でやり尽くしたか、ここあたりからテンションが降下しはじめる。フローゼの継続的なソロ活動、意欲的なライブ活動、膨大な数にのぼるサウンド・トラック制作により習得したものを、各自持ち寄って集成する、もしくは新機材の可能性を錬金術的な密室作業により追求し、その成果の発表というのでもなく、スタジオワークならではの凝った音造がのぞめない。果てしなく続く機材との格闘に疲れが見えたのか。

続きを読む "White Eagle"

by nara : 08:23

Poland The Warsaw Concert

Tangerine Dream, Edgar Froese

Poland 
1983年12月10日、ポーランドはワルシャワでのライブ・アクト。ヴァージンから離れ、ジャイヴ・エレクトロなる新興レーベルに移籍後の、第1作目にしていきなり2LP(1CD)という物量だ。

以前から積極的に東欧でのライブを試みていたせいか、写真でみるかぎり客の入りもよい。ポーランド領の湾岸都市グダニスクからはるばるファンクラブまでかけつけていることがインナースリーヴからうかがい知れる。

一部シングルカットされて、当時変形レコードが出回ったが、我が国では「ワルシャワ・イン・ザ・サン」というタイトルで12インチシングルとしてリリースされた。帯のコピーは「つれづれに、アバンギャルドな夢をみる。寒い国からとどけられた夢幻ライヴ」。ワルシャワの冬は確かに寒い。ライブ当日もおそらく氷点下まで冷えこんだことであろう。

続きを読む "Poland The Warsaw Concert"

by nara : 16:46

Zero Set

Moebius-Plank-Neumeier

Zero Set 
プランクが関わったアルバムで個人的に最も好きなのがコレ。ピコピコ・リズムをこれだけ過激に使いこなす音楽がこれまであっただろうか。ドラムが打ち出すリズムもとんでもない。ちょっと聴いただけではヴォーカルが入っているのがわからないところもエグイ。ダ作ばかり出していたスカイとは思えぬ快心作。A面ラストの「Pitch control」の激烈さは低音を最大限に効かして体で聴かなければ意味ナシ!!B面は割と大人しくなってしまうのが実に惜しいが、まあ、許してあげよう。82年にこんなアルバムを出してしまうなんて、やはり、驚き。(ミニヨンvol.8 長崎)

by nara : 17:29

Sei Still, wisse ICH BIN

Popol Vuh

ジェリコの要塞を陥落させた力。ソロモン王から悪霊を取り除いた力。古えの音楽に宿されていた魔力が現代ではとうに消え失せ、見るべきものもは何一つとして見いだせない、とポポル・ヴーのリーダー、フローリアン・フリッケは考えていた。そこで彼は、類い希なる霊感と強靭な意思を頼りに、2千年前の音楽を奇跡的に復活させる。彼が長年にわたって求めつづけた真の音楽が、本作と次作「Agape Agape」で遂に完成したのである。巷で人気の高い「ホシアナ・マントラ」は、そのマニフェストにすぎなかった。

続きを読む "Sei Still, wisse ICH BIN"

by nara : 23:16

Delay1968

CAN

Delay 1968 
CANというグループ名には、“できる”という意味のほかに、各々が学習のなかから得たものを“投げこむ”という意味もこめられている。本作は1st「モンスター・ムービー」以前の未発表音源を収録したCAN創世記の貴重な記録だが、各自の学習成果など微塵も感じられず、あるのはすべてを素粒子レベルまで還元しようという破壊衝動のみだ。ベルベッツにも比肩しうるこの甘美な毒性は、ネルフェニヒの古城がもたらした病理の産物かは知らぬが、アルバムにして15枚分の排毒を終えた時点で、CANはその存在意義を失った。(奈良)

by nara : 22:12

Zuckerzeit

Cluster, Harmonia

Zuckerzeit 
チープなリズム・ボックスにギターのうねうねリフが非常に気色悪い。ヘッドフォンで聴いていると正に拷問だ。音のメッセージを探ろうとしてしても無意味だ。演ってる本人たちの頭の中は空っぽだ。激しい戦場の中を何事もないように観光旅行に興ずる某国の集団、エジプトのピラミッドのそばに置かれた自動販売機。クラスターはそんな奴らなのだ。“私に何を伝えたいの?”と問いかけても、何も帰っては来まい。心を大切にする人間の感性ではとても理解できる音楽でない。これが傑作だといえるあなたはもはや地球人ではなく、大くま座星人だ(井出)

続きを読む "Zuckerzeit"

by mignonne : 23:44

Epsilon In Malaysian Pale

Tangerine Dream, Edgar Froese

エドガー・フローゼのソロ全作品中、もっとも入手困難でありながら(*1)、もっとも愛されている作品、それが「イプシロン・イン・マレーシアン・ペイル~青ざめた虚像」である。

本作が発表された75年は、タンジェリン・ドリームがバンドとしての絶頂期をむかえたころだ。1月に5th「ルビコン」、10月にはライブアルバムである6th「リコシェ」を制作し、ロック・ミュージックの世界に決定的な足跡を残した時期である。

同年、6~7月にかけて制作されたソロ2作目「イプシロン~」は、これら傑作群に劣らぬどころか、幽玄美という点ではむしろぬきんでている。この静謐(せいひつ)さの前には、いかなる批評も虚しい試みに感じられてしまうであろう。

続きを読む "Epsilon In Malaysian Pale"

by nara : 21:08

未発表音源"KYOTO"

Tangerine Dream, Edgar Froese

なんともビックリするニュースが飛び込んできた。

80年代タンジェリンの絶頂期を築き上げた真の立役者とでもいうべき男、ヨハネス・シュメーリンク。彼が脱退してからのタンジェリンはいまいちパッとしなかったこともあり、今でも名残惜しさをひきずっているファンは多いのではないだろうか。

続きを読む "未発表音源"KYOTO""

by nara : 11:35

Stuntman

Tangerine Dream, Edgar Froese

Stuntman 

エドガー・フローゼは、ジャーマン・エレクトロニクス・ミュージックの重鎮ともいうべき偉大なバンド、タンジェリン・ドリームの中核メンバーである。彼の三十数年におよぶ輝かしい活動歴のなかで、ソロ作品をリリースしていた時期は意外なほど短い。もちろん、まだ現役のミュージシャンであるし、2003年には「Ambient Highway」シリーズをソロ名義でリリースしてくれたりと、今後も何かやってくれそうな気配はある(*1)。だが、やはり74年〜83年のあいだに発表された7タイトルこそ、未来に語り継ぐべき音群であろう。

続きを読む "Stuntman"

by nara : 18:43

ジャーマン・ロック

German Rock

ジャーマン・ロックの原稿を募集中!

by nara : 19:24