narajin.net
narajinのブログです。 |
ブログ記事一覧へ
|
タグ一覧へ
|
ナラジンについて
|
お問い合せ
User Archives
jin
<
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
>
03:退院まで
jin
Mar 03, 2007
肺炎もう我慢限界
肺炎が治りません。 最初に肺炎を患ったのは1月7日となっていますから、もう2か月近く七転八倒していることになります。 木曜日に2回目の気管支...
|
comments(0)
|
trackback(0)
02:骨髄移植
jin
Feb 25, 2007
Day100の出来事
先日、顔見知りの患者さんが亡くなりました。 移植してからずっと無菌室を出ることができず、みな心配していました。 いちど車椅子に乗って検査にい...
|
comments(7)
|
trackback(0)
02:骨髄移植
jin
Feb 22, 2007
また肺炎
ちかごろ咳もとれたし、痰もからまなくなったので、自分としてはもう抜け出したと思っていたのだが。またCTでひっかかるとは。 前よりもひどい。 ...
|
comments(4)
|
trackback(0)
DiY:ボヘミアニズム
jin
Feb 21, 2007
神秘体験
神秘体験という言葉が適当かどうかわからないが、数年前の10月、三鷹で不思議な体験をした。 昼ころ、いつものように金根勘で石焼きビビンバを食べ...
|
comments(1)
|
trackback(0)
DiY:ボヘミアニズム
jin
Feb 18, 2007
『時間意識の近代』西本 郁子著
スピード社会に警鐘 楽しく夢中になって遊ぶ子どもたちの意識は、コマ切れで管理される時間とは無縁だ。だが、その姿を見守る親は、食事や昼寝の時刻...
|
comments(0)
|
trackback(0)
02:骨髄移植
jin
Feb 17, 2007
音楽療法士2
移植後90日を経過しました。 GVも落ち着いてきたので2回目の許可がでました。 まず「イパネマ」から。 1〜2回あわせたところでウーンと固ま...
|
comments(0)
|
trackback(0)
Body-Mind
jin
Feb 15, 2007
イタコに"癒し効果"県立保健大・...
「看護教育にも活用」患者の精神的ケア補う イタコの口寄せは、現代医療でカバーし切れない患者の精神的ケアの一部を補っている--。県立保健大学健...
|
comments(0)
|
trackback(0)
Foods:おいしいもの
jin
Feb 11, 2007
夢のかき揚
少なくとも30年は変わってないと思う。青森でかき揚といえばコレ。高校までは全国区だと信じてました。知名度では「スタミナ源たれ」におよばないが...
|
comments(0)
|
trackback(0)
02:骨髄移植
jin
Feb 11, 2007
音楽療法士と
麻酔外科外来の午後4時。 診察台のうえにキーボードを設置し、 丸椅子を二脚ならべて音楽療法士さんとボサノヴァのセッションをやった。 今回は「...
|
comments(0)
|
trackback(0)
経済と人権
jin
Feb 10, 2007
だまされる心理
消費者をだまして金を巻き上げる手法は一段と巧妙化。消費者にはとても追いつけず、だます側とだまされる側の「力の格差」は広がる一方だ。 ロバート...
|
comments(0)
|
trackback(0)
<
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
>
Home
|
タグ一覧
ノート一覧
タグ一覧
PAGE TOP